Q&A


  1. TeX のファイルはどうやって作れば良いのですか?
  2. 左側にある TeX バーが消えるのですが、表示するには?
  3. 編集中とは別の TeX ファイルをコンパイルできないのですか?
  4. TeX で図形を 描きたいのですが?簡単に描く方法がありますか?
  5. 英文スペルチェッ クは日本語と英語の混じった文章でも、使えますか?
  6. 検索で 見つけた単語を直ぐに編集したいのですが?
  7. 漢字コード・ 文字コード、NKF、 Shift-JIS, EUC, Unicode, ASCII とは?
  8. ワードラップっ て何ですか?
  9. [EOF]、 改行、タブ (= タブストップ) について
  10. 論理行物理行とは?
  11. 扱えるファイルの大きさ(ファイル量)は?

1.TeX のファイルはどうやって作れば良いのですか?

        まず、TeX そのものをインストールして、下さい。
       次に Windows で「拡張子」が表示されるように 設定して下さい。
            (何かフォルダを開き、メニューの「ツール」->「フォルダオプション」->「表示」にて
            「登録されているファイルの拡張子を表示しない」チェックを外す。)
        C:\Masamichi\ にある sample.texMasamichi.exe で開いて下さい。
        左側の上にある [TeX] ボタンを押せばコンパイル出来ます。
        その際、"Latex Warning" があるというメッセージが出ますが、無視して構いません。
        [DVI] のボタンで、表示されます。
        後は、そのファイルを「別名保存」で、名前を変 えて、保存し、自分用に書き直して下さい。
        ちなみに保存の際、sample.tex と拡張子.tex も付いて表示されますが、名前を変えるなら、myfile というように
        拡張子 .tex 無しで書いても、自動的に myfile.tex という名前で保存されます。
        (勿論、 myfile.tex としても大丈夫です。 myfile.tex.tex とはなりませんので、ご安心を。)

2.左側にある TeX バーが、消えるのですが、表示するには?

        Ctrl+B で表示されます。(メニューからも出来ます。)
        一応、新規作成のときは、TeX バーを必ず表示するようになってます。
        ただ、保存して、TeX 以外のファイルにしたときは、不要なので、自動的に消えます。
        しかし、次の質問にあるように、今、開いているファイルが TeX のファイルでなくても、TeX のファイルを登録した場合は、
        TeX バーは必ず、表示されます。

3.編集中とは別の TeX ファイルをコンパイルできないのですか?

        出来ます。左の TeX バーにある [REG] ボタンを押せば、
        ファイルの選択ダイアログが表示されますので、元になっているファイルを選んで下さい。
        選んだファイル名が、右上に表示されます。一旦、登録すると、次に開いても、有効になります。
        (登録すると、[UN REG] ボタンが有効になり、これを押すと解除されます。)

4.TeX で図形を 描きたいのですが?簡単 に描く方法がありますか?

        あります。「WinTpic」というフ リーソフトを一緒に、入れてありますので、それを使えば、
        お絵かきソフトと同じように簡単に図形が TeX で描けます。また \input コマンドを使えば、文中に表示も出来ます。     
        (c;\Masamichi\Ex\ の中にサンプルがあります。)

5.英文スペルチェッ クは日本語と英語の混じった文章でも、使えますか?

       使えます。角藤さんのホームページにある ISpell は、オプションでそれが出来るようになっていて、
       それを組込んで、設定してありますので、大丈夫です。ちなみに ISpell の起動は ispell .bat というバッチファイル
       を用いて、設定してますので、自分用にでカスタマイズも出来ます。

6.検索で見つけた 単語を直ぐに編集したいのですが?

        一応、可能です。「検索」バーの中に、「連続」というチェックボックスがありますので、そのチェックを外せば、検索して、
       見つかった単語にフォーカスが移るので、直ぐに編集できます。しかし、「次を検索」する時は、
        マウスでボタンを押す必要があります。
        別の方法としては、見つかったら [F1] キーを押して、検索バーを消せば、直ぐに編集できます。その後、また [F1] を押せば、
       「検索」バーが表示されますので、同じ単語が [Enter] で検索出来ます。

7.漢字コード・ 文字コード、Shift-JIS, EUC, Unicode, ASCII, NKF とは?

        元々、文字をコンピュータで処理するための対応した数値があり、それを指して「文字コード」とi言います。
        キーボードにある英字・数字・記号(ASCII 文字という)は全て、対応する数値があり、それが ASCII コードです。
        情報交換用米国標準コード (American Standard Code for Information Interchange) の略。
        勿論、日本語の漢字にも対応する数値が有るのですが、それが何種類か有り、主に Unix で使われていた
        EUC (Extended_UNIX_Code) や JIS (ISO-2022-JP)、また MS-DOS から、今の Windows に使われている Shift-JIS、
        更には世界中の文字コードを統一するために作り出された Unicode 文字があります。
        これらは同じ文字であっても、それを示す数値が異なるため、扱う文字コードの異なるコンピュータ(ソフト)で開けば、
        全く異なる文字として表現されてしまいます。今日のようにネットが発達し、ホームページや、メールなど異なる文字コードでも、
        同じように扱う必要に迫られ、変換用ソフトとして開発されたのが NKF (Network Kanji Filter) です。

8.ワードラップって何です か?

        エディタやワープロで、文字の書ける範囲(幅)が決まっていますが、それを超えて、文字列を書いた場合に、
        スクロールを用いて、全てを1行で表現する方法(ワードラップ無し)と、スクロールせずに、端で強制的に切り、
        次の行へ移して、表示する方法(ワードラップ有り)があります。
        要は 「ワードラップ有り」=「横スクロール無 し」で、「ワー ドラップ無し」=「横スクロール有り」ということです。

9.[EOF]、 改行、タブ (= タブストップ) について

        EOF=End of File 文末のことで、ファイルによっては見えない文字 Ctrl+Z=^Z (=1A) がおかれていることがあります。
        また改行は「Enter」キーを押したとき、次行へ移すために、挿入する見えない文字のことで、 Windows (MS-DOS) では普通、
        CR+LFで改行を表すことになります。(CR はキャリッジリター=復帰を表し、LF はラインフィード=改行を表します。)
        しかし、ファイルによっては CR のみだったり、LF のみだったりします。
        さらにタブは8文字分(もしくは4文字分)間隔をあけるための見えない文字です。
        ちなみに C++ では、タブを \t で、CR+LF を \r+\n  で表します。

10.論理行物理行とは?

        改行コードで区切られた部分を論理行といい、エディタでの見た目のままの行を物理行と言います。
        ワードラップ無しの時は、物理行も論理行も同じとなります。ワードラップ有りのときに、改行コードが無いのに、
        端で強制的に次行へ送られている部分が物理行との違いになります。(ワードラップ行と言います。多分!?)

11.扱えるファイルの大きさ(ファイル量)は?

        基本は 64KB ですが、 XP なら、1MB までは扱えるはずです。これは C++ のプログラム作成の際、元にしている
        MFC (Microsoft Foundation Class) の中にある CEdit クラスの設定がそうなっているためです。そのため、64KB 
        を超えると、細かい、違いが現れ、多少、機能上の不都合が起こります。